勉強アレルギー青学生の成長日記 #14

今週もお疲れ様です!テスト期間真っ盛りの1週間だった僕は、早く読書しまくってたらもうちょっと楽だっただろうなとか思いながら過ごしていました!

それぐらい読書の効果を実感しています、、。

それに、同じルーティンを送るのにうんざりしてどこか新しい環境だかコミュニティに入りたいと思うこの頃、イベントには行ってますがもっと動けるような気もするなとか思ってます!


前回は、常に動く意識と自己暗示を試してみると言うお話しをしましたね。今回はそのことも含めて今週の振り返りをしたいと思います!

目次

本当に常に動けるようになるには…?



そんなこんなでついにテスト期間に入って、忙しい1週間を過ごしました。もっと忙しい人がいるというのはごもっともですが、ただでさえテストのやる気が0であった僕にとってこの1週間は地獄そのものでした、、!

結局増える一夜漬け、短くなる睡眠時間、ちゃっかり入っている予定、、、

自分の詰めの甘さを分からされました

とまあ、ここまで惨状が連なっていますが、ここで言い訳させて下さい!!

これでも僕、一年生の時は割と学業や自分磨きみたいな類は今以上に安定していたんです!

バイトこそしてはいないけれど、週に3回の筋トレを原則欠かさず!資格の勉強を意識し実際に簿記3級を取り!難関資格の書籍と格闘したり!ちょっとだけ高いGPAを取ったり!垢抜けをも意識したり!一年の終わりにこの成長記録を書き始めた頃には3ヶ月間スマホの時間を1日3時間に抑えたり!

思い返してみると、まぁ我ながらストイックな習慣を作ったもんだなと思いますよ!

しかし、過去は過去です。その習慣は続いたけれど些細なきっかけで崩れ去り、今では自分に対して甘々に過ごしています。

一度は習慣に出来ても台無しになったということは、改善できる何かがあるという事です。

次に作る習慣は以前よりも崩れにくく、誰でも、楽しく出来るものを意識して作ります。

そんな訳で前回は「常に動くという意識」を使ってみるという作戦を行いましたが、今のところまだ大きな変化はありません。

今わかる原因はスマホを使っているときに、意識的にこれを思い出せないことです!

なので、次からはスマホを使っている途中でも「常に動く意識」を思い出せるように工夫していきます!

具体的には、側に本を置いてみたり、自分のなりたい姿に近い人(ロールモデル)を待ち受けにしたり、他にも出来る工夫はたくさんあります!

皆さんも是非、少しずつ気軽にやってみましょう!

「軽い気持ちでやるな」???



一つ前の段落の最後に僕は気軽と言いましたよね?実はそこ、めちゃくちゃ大切なんです!!

始めるときのハードルが高いと、何事もしんどくなります。

ゲームなんかは初めは気軽に触れてみて、いつのまにかハマっていますよね?

それは他のことでも同じで、何となくやってみたら時間が過ぎているものです。


「一回だけやってみる」という感覚を忘れないようにしてみましょう!!

気軽に、何となくの気持ちで読書や筋トレをやってみましょう!

気が向いたらで良いんです!

その方が結果的にも長続きすると思います!

読書趣味をもっと楽しみます


以前に、僕が思い切って趣味を沢山増やしてみたことを皆さんは覚えていますか?

そんな事知るかハゲ!!っと思っている方も多い事と思いますが、そちらの記事の方もぜひ一読おねがいします、

その多趣味作戦のおかげで僕の行動力がついた事は間違いありませんが、あまりにもやりたい事が多すぎるので結局いつもやる趣味は絞ることにしました!

たくさんの経験を積む事は本当に大事にしたい事の一つですが、ひとまず趣味は特に読書に多くの時間を割ければいいなと思ってます!

ただし、他の趣味も気分次第でちょこちょこやっていきます!

今週の得たモノ発表


さて、今週の得たモノ発表といきましょう!

これを書いた日の一昨日、読書法にまつわる本が読み終わりました!

その本に書いてあったコツは沢山あって、特に印象に残ったものは同じ内容を扱っている本を同時に数冊読むという話です!!

この本を買う前に軽く読んだ時から印象的だったし、この部分は参考になったので、本を買うときや見る時はこれを意識します!


今週もこの記事を御贔屓くださりありがとうございます!!それではまた来週!

この記事をまとめて読みたい方は以下のLINEを登録!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次