祝 10回目!
今週もお疲れさまです!!
今回はなんと!な、な、なんと!ついに記念すべき10回目となりました!お陰様でついにこの節目を迎える事になりました。これまでこの記事を読んでくださりありがとうございます!そしてこれからも宜しくお願いします!!
さて、前回は簡単に続けられることをたくさんやって継続力を付けていくというお話をしましたね!自然体に自分磨きを楽しむ方法をこれからも追い求めていきましょう!
それでは前回について軽く振り返ったところで、本日のメイントピックに入って参りましょう!
教養書か教科書か?
今週は前回触れた事を踏まえ、またいろいろと自分のこれからについて決めてみました!
とくにここは触れておきたいなという所は、やはり自分の時間配分についてです!
なにかをやる上で必ず出てくる問題は時間の配分です。当たり前の話ではありますが人生というのは必ず限られた時間の中でやる事を配分していく必要があります。
当たり前ではあっても、当たり前すぎて逆に見落としたり、なおざりになってしまいがちなのがこの時間との付き合い。
時は金なりとはよく聞きますが本当にその通りです。
それでは、今回はそんな時間配分とどのように向き合ったか。
それはずばり、読書と資格学習の時間についてです!!
今まで僕はこの二つの時間配分についてはあまり深く考えていませんでした。
しかし、これからは沢山の趣味も楽しむと決めた以上読書と資格の二つに触れない訳にはいきません。
という事で、この二つをどうするかについて考えました!
資格は取りたい。でも今の自分は資格の教科書を読むのに時間が掛かってしまう。
その原因は業界や学問の用語にまだ慣れていない。
教科書と睨めっこするだけでは時間だけが過ぎて得られるものも少ない。
対して、読書で得られるものは多く、沢山の知見とともに得るべき知識も少しずつ入っていく。
そう考えると、
資格で10の知識を得るのに苦労してしんどい思いをするよりも、読書で100の浅い知識を得て、それから資格のより深い10以上の知識を得るべきではないか
という結論に至った訳です!
たまに、東大に勉強をせずに受かったという武勇伝が流れて来ることもありますが、それには膨大な量の読書があったというオチがあります。
ここからも分かるように、資格の学習よりも読書に時間をかけるべきだと判断し、他の趣味など以外で使える時間のほとんどは読書にあてることにしました!
また、最近またスマホとの向き合い方をもう一度考える必要が出てきたので、これからはそこも見ていきたいです!ただし!!前回とは違い完全に手放すというよりは便利な機能はしっかり使うことにして、その上でどんなふうにスマホに触れている時間を調整していくかを考えていきましょう!
リニューアル!結果発表
そんなこんなで、10回目の結果発表の時間となりました!
前回申し上げた通り、今回から結果発表のやり方を新しいものに致します。
それはどの様なものかと言いますと、
ずばり「今週知った事や出せた結果とかを一つか二つほど書く」です!
それでは今週僕は何を新たに知ったかといいますと、それはライフプラン資金のついての考え方です!
自分の年齢と使う資金の収支を書いた表を見たのですが、これがまた面白いと感じました。この知識を身につけていけば、自分の資金や、皆の資金について考えていくきっかけになるのではないでしょう!
今回も記事を見てくださりありがとうございます!
この記事は遂に10回目を迎えましたが、これからも続いていきますので乞うご期待!
それではまた来週!
この記事をまとめて読みたい方は以下のLINEを登録!