こんにちは!皆さんは今週いかがお過ごしでしたか?僕はつい最近買った本が読み終わりそうで、もう次の本を買うのが待ち遠しいです!
さて、前回は自分が超無気力な状態なのと、これからは現実的に考えていこうというお話しをしましたね。
具体的にはどんなことをしよっかなと、今週もいろいろ考えてみました。
今回はそのことをメインに話して行きたいと思います!!
今までの自分は、、、
まず、今までの自分は急ぎすぎるあまり自分に合ったレベル以上のことをついついしていたなと思いました。
何事も3日坊主で終わるのではなく、無理のない習慣として続けて行く事が大切です。
なにも初めから理想通りの生活を送ろうとすると、後々になって続かなくなります。
以前からそれとなく言っているように、自分のできることを習慣化した上で次のステップに進むことが大切なことを、自分でも分かっているつもりでいました。
ところが、実際には早くより大きな結果を出したいと思うあまり無理をしてToDoリストを難しくしたり、自分の特性を無視しがちになっていました。
特にマズいなと思ったのは、思い込み法を乱用した事でした。
少し前の記事で思い込み法を紹介しましたが、いざこれを自分で使って見て分かったことは、思い込み法でゴリ押しをするのは出来るだけ避けるべきだということです。
もっとも、思い込み法自体はすごく役に立ちますし、積極的に使いたいところです!!
ですが、それを過信して今の自分の限界を大きく超えようとするとかえって良くないストレスになってしまいます。
思い込み法はドラゴンボールの界王拳みたいなものだと思います。
うん10倍界王拳をいつも使ってると体が持ちませんが、2倍界王拳とかならいっぱい使えそうですよね?
思い込み法は、あくまでも自分の今できる事を補助する感覚で使っていくか、どうしてもすぐにやらないと行けない事がある時に気合いを出すために使う程度にしておきたいところです。
そして何より、どんなコンディションでも最低限これだけは出来るというラインを見つけることが大切になりますね!!
「どんなにキツくても、日課としてこれだけは難なく出来る」
というのが目安です!!
これからは?
さて、今までの振り返りをざっとしたところで、次は具体的にこれからどうしていくかです。
こちらは、第7回の記事で書いた内容を意識して行きたいです。
第7回の記事をざっとおさらいすると、
「広く浅く色んな事を楽しんで、少しずつ突き詰めたいものを絞っていくのもいいよね!」
っていう内容でしたね。
今回から僕が特に大切にしたいことはこの中「浅く」です!
この記事を読んでいる皆さんにもこんな経験はありませんか?
「めっちゃ凄いを取ろうと思ったけど内容が難しすぎてやっぱやめた」
「何かを極めようと思ったけどやる事が多くてちょっと気が引けた」
最近の僕もこれに当てはまっていたのと思います。
僕はとある難関資格を目指しているのですが、その中身が多い、書かれている内容が難しいという事から挫折を味わいました。
初めこそ楽しみながらやっていたつもりが、途方の無さからつまらなく感じるようになっていたのです。
そこで、これからは下位互換の資格からコツコツ、ゆるーく目指し、本を読みながら楽しむことにしました。
予備校で難関資格の勉強をしている人でしたら、はじめからそれだけを目指して完走する方もいるでしょう。ですが、独学で自分の力のみを頼りにいきなり難関資格というゴールを目指すとなると道のりが長すぎる気がしました。
なので、今度こそ
「一度その難関資格はお休みして、読書と下位互換資格の方をやる」
と踏ん切りをつけることにしました!!
一つの事が長続きしないのなら、少しだけ続くことをやりまくれば良いのです!!
という訳で、これからは資格取得や学問を「勉強」としてではなく、「魅力的な雑学」としてどうやって楽しんでいくか、どうやって自然体で努力家になるか、どうやって「努力だと感じない努力」をするかをちゃんと探して行きたいと思います!!
それに際して、これからは勉強以外の自分磨きについても触れていきたいと思います!!
今週の結果発表?
それでは今回の結果発表、、、と言いたいところですが、従来の「勉強時間の記録」を見直しているところですので今回ちゃんとしたものは
今週は記録特になし
とします!
これからの結果発表について、今の段階では習慣記録の発表とかが良いかな?とか考えてます!!
この記事も次回で10回目になりますね!時間が過ぎるの早いものです!
それではまた来週!!
この記事をまとめて読みたい方は以下のLINEを登録!