勉強アレルギー青学生の成長日記 #7

目次

はじめに

こんにちは!!最近、暑くなったと思ったら寒くなったりと天気が安定しない日ばっかで体調を崩しやすくなってますね。僕は夏服不足が誤魔化せるので逆に助かってるところもありますが、体には気をつけていきたいものです!!

前回は思い切って休むことが大事だというお話しでしたね!

人間疲れてるのに無理矢理動きすぎるとかえって面倒くさい事になってしまいます。

僕も休んでいたのですが、その傍らで少し考えごとをしていました。そこで思いついたことがあったので、今週はそのことを話したいと思います!

なぜ勉強に集中できないか




さて、前述の通り休むことを心がけていたのですが、そもそも自分の勉強や習慣作りについても、そろそろ見直すべきではと思い今までの自分を振り返ってみました!

僕はこの記事のタイトルにもあるように勉強アレルギー持ちです。好き嫌いとかではなく長い時間続ける事ができないのです。

今までにあげた「思い込み」や「やる事のステップ小分け」は確かに勉強を始める分には効果がありましたし、日常生活のめんどくさいことをやる時にも重宝してます。

ところが、始めるのはともかくとして、そこから長い時間続けるのはどうも自分は苦手な様です、、、。

趣味、友達、恋愛、学校、バイト探し、服選び、サークル、etc.

どうも勉強以外の事を考えてしまうのです。これは大変だ!!

今回はその事についてちゃんと振り返って、勉強に打ち込めない理由いくつか見つけてみました。
それがこちら

一つの事に対する集中力がない
本当の意味でまだ勉強に興味を持っていない
他にもやりたい事がある

他にも理由はありますが、特にここに挙げたもの気になった所です。それぞれについて深掘りしていきましょう!!

一つのことに集中することはできないが、、、?



まずは一つ目の「一つの事に対する集中力がない」から入って参りましょう!こちらですが、一般的な集中できる時間は〜分といった話はみなさんも聞いた事があるでしょう。


僕の場合、何分とかのレベルではなくとにかく集中するのが苦手です!!はっきり言いましょう!!苦手です!この世で恋愛の次に最も苦手と言っても過言ではございません!

急ですがここで一旦話を変えましょう。

僕はちっちゃい頃からゲームや音楽を聞くのが好きです。

気づいたら数時間が経っていた、ありえないぐらいどハマりしたという経験は枚挙にいとまがありません。

みなさんはモンハンって知ってますか?モンスターを狩って装備集めて、、っていうゲームがあるんですよ。

僕は小学生の頃一度それにハマってから毎日モンハンに明け暮れる日々を過ごしましたね!

3dsでやってたんですけど、結局高校生の頃に3dsのボタンが壊れた時までずっとハマってました。


でも、それも別に集中力があった訳ではないです。


いくらモンハンが好きだからと言ってもゲーム内の地道なイベントとかは避けてましたし、「音楽が聴きたい!」とは言ってもずっと同じ音楽に集中する訳ではなく、色んな音楽を聞いて回ります。



どうやら、集中力が無くても持続力は出せそうですよ、、?


皆さんもこんな経験ありませんか?

YouTubeで気になる動画を見つけて、似たような動画を見漁った
Instagramで気になるリールや投稿を見つけてアカウントを覗いた

ですが、これらは集中して暗記するとかはしないけどいつの間にか記憶しちゃったりしてますよね。

こんな経験から、集中力と持続力はちょっと違うなという事がご想像いただけたのではと思います

もちろん、集中力も大切になりますが、今はこれといってはっきりした対策は浮かびませんから、自分は集中できるぞという思い込み」を使ったり、小さな事だけ集中してみたりして様子見して行きましょう!

よくいろんな所で言われている「集中力が続く時間」を意識するのも手でしょう。

ただ、今の段階で集中力にフォーカスし過ぎても疲れちゃうと思ったので、僕はそれよりも先にこの「集中力関係ない持続力」をさらに見ていきます。

そんな持続力について追い求めると、前述した勉強に打ち込めない理由の二つ目、「本当の意味でまだ勉強に興味を持っていない」につきあたります。

教科書が退屈なら、、、




先ほど述べたように、ゲームも集中力というよりかは持続力であると見ています。

集中力は意識しても長くて50分、でもゲームは人によってはよっては無意識でも10時間だろうが続けますからね。プロとかでなければ集中力とかは関係ないまであります。

この持続力の源になるのは


興味関心


といった所ではないでしょうか!

人は興味のあることであれば多少の苦労も厭わないものです!それこそ執着のある人であればとことん自分の興味を調べ尽くすでしょう。

そういうわけで、興味関心というものがデカいことを語りました。

とはいえですよ!?

勉強に初めから関心を持っている人ってそんなに多くないと思います。ではどうするか?


ここが肝心です。それは、、

関係のあるもので、自分が興味を持てるものを軽く見てみる

です!!
これでなんですよ。昔の科学者だって「これってなんなん?なんでなん?」と思っていろいろ調べてみて、気づいたら知識持ちまくってたというオチです

アインシュタインも生まれた瞬間から勉強しまくってた訳ではありません。


とにかく興味を持てるような体験をしましょう!


僕の場合、中学高校の頃の話になりますがこんなことがありました。



YouTubeで音楽を聴き漁っていた時に「昔の国や偉人に関係のある」音楽を見つける
     ↓
その国や偉人が気になってYouTubeの解説動画を見る
     ↓
「権力」「大帝国」「繁栄」「君主」「豪華絢爛」みたいな厨二ワードに惹かれて歴史の解説を見る
     ↓
歴史の細かい所や文化だけじゃなく、他の国とかも気になって調べる
     ↓
ハマる。いつの間にか色々知ってる
     ↓
高校の世界史が楽しい
     ↓
受験勉強もあまり苦じゃない
     ↓
世界史の共テ9割


超勉強アレルギーだった僕が世界史に少しでも興味を持てたのです!!

結果は大して凄いものではないかもしれません。
でもこんな風に、どんなに苦手に思えるようなものでも興味を持ってしまえば人間というのはある程度力が出るようになっています。

そして場合によっては苦手から得意に、好きになってたりもするのです。

という事で、興味関心を持つ体験をしましょうというお話でした!個人的にはYouTubeでランキング動画を見たり、本屋に行って超簡単な本を見つけて読んで見るのとかがいいと思います。

特に後者の読書はイチオシです!何も一冊買ったら読み切れとは言いません。

面白さがわかって調べたいと思ったらこっちのもんです!!

ですがここで勉強にアクセルを全振りしようと焦らないでください。

僕も受験や資格の勉強を続けてわかった事ですが、いきなり教科書や参考書をガチろうとすると、

言葉が難しい、覚えるものが多すぎる、単調で面白くない

なんて事になります。ですから勉強を始めても、興味が出そうな面白いものを調べる方に比重を置いた方が良さそうです!

勉強3割 読書7割

勉強4割 雑学解説6割

とかがおすすめです!そうすれば、勉強をしながら

「ここ知ってる!」とか「これは初めて見るな」、「この言葉YouTubeで見てなかったら知らなかったかも」

といったシーンが出てきて、勉強をすすめるスピードが上がり、一見遠回りなようで結局は勉強に没頭できると思います!!僕の世界史みたいに!

ここの深掘りもできた所で、長くなりましたが次の理由「他にもやりたい事がある」に入って参りましょう。

「一つのことだけ」やる? いや、敢えての「いろんなところから」!



勉強の話ばっかしてきたのにここまできてお前ひよってんのか??となるかも知れませんがお待ちください!!

ここで一旦、一番初めの内容を思い出してください。



集中力が無く、趣味、友達、恋愛、学校、バイト探し、服選び、サークルその他もろもろが頭に浮かんで止まらない

これ、よくある自己啓発動画とかだと



やれ「全て断ち切れ」だの、やれ「甘えるな」だの、気合い脳筋的なアドバイスが多いんですよね。実際それが間違いとは思っていませんし、僕も参考にして実践してみたものだってあります。

そこで気がついた事が、こういった自分磨きガチ勢のやり方を初めから取り入れようとするのはかえってストレスだけ生むということです、、、



もちろん、努力家志望の僕は生涯を通して自分磨きをガチれる達人になりたい!!とは思います。

ですが、それを初めからやろうとするのは賢いとは言えません。

部分的であれば積極的に取り入れますが、人生沢山の経験から得られるものもあるし、僕はそもそも豊かな人生を送りたいのであって、「初めから何もかもストイックに全振り」は違うなと思います。

というわけで、具体的に何をしていくかという話に入ります!それは何かと言いますと



趣味を沢山持ち、日々の生活をとにかく充実させる



これです!!
僕は当初、勉強に全振りできる体作りをしようと意気込んでいましたが、それが逆効果だなと思いました。もちろん、その方がうまく行く人もいるでしょう。ですが人間得意不得意はそれぞれです。

自分の特性を見ないまま無理矢理自分を変えようとするのはただ疲れるだけです、、。

そこで、僕は改めて自分の特徴

一つの事に集中できず、やりたい事気になる事がいっぱいある。ただし本当に興味のあることにはのめり込む

と向き合うことにしました。

一見するとこれは勉強、ひいては自分磨きに向いてない体質に見えます。あるいは実際にそうなのかもしれません。

ですが、これを逆手にとって活用する事ができるのです!!


その大雑把ステップがこちら

沢山趣味を持つ
  ↓
やりたい事が色々できる
  ↓
一つ一つの精度は当然低いが、小さな改善や工夫を通して各趣味をもっと楽しめるようになる
  ↓
各趣味のクオリティが上がる
  ↓
各趣味をガチるようになり、本当にやりたい趣味が残っていく
(段々絞られてくる)

これをやる事のメリットは大きいです!!

・会話の引き出しが増えて、コミュニティも増えるから良い人間関係を作れる

・沢山ある趣味を回していく中で、一つ一つを楽しもうという工夫が集中力をあげる。

・多趣味である事は時間が限られてくることだから、時間のやりくりをする能力を上げる機会になる。

・色んな趣味を積極的にやることで、行動力がつく

・メリハリをつけて動く練習になる

・いろいろな趣味を持つことで、心の余裕が生まれる

他にも沢山メリットがありますが、オールマイティを目指してからだんだんやりたい事が絞られていくという流れは僕やあなたを強くすると思います!


ここで、僕の友達についてお話ししましょう。

彼は、小さい頃からサッカーに興じていて名のあるクラブに通っている人でした。そして、大学に入った後もサッカーサークルを設立して経験を活かしています。

その傍らで、彼は多趣味という一面もありこの前あった時にはコーヒーを自分で作ることにハマっていたり、音楽をよく聞いていたり、興味を持った事にはすぐに飛びつきます。


では学業はどうでしょう、彼は大学で圧倒的な好成績を取っています。GPAバケモン高かったです。

それでも彼の実力はとどまる事を知りません。なんと彼はTOEICでの驚異的な成績を残しています。

こんな感じでバイトまでやってます。高い時給が羨ましいです、ほんとに!

そんな僕の友達は大学2年生です。すごい、、、


ですが、彼と何度も過ごして分かったことは、彼には圧倒的なメリハリと行動力と興味関心がある事です!

この「メリハリ、行動力、興味関心」を「多趣味」と「この記事」を通して培っていきましょう!!

さて、ここまでの事をまとめましょう!

勉強だけでなく、沢山の趣味や体験を通して自分の生活を忙しく豊かなものにして、自分のレベルが上がる中で少しずつまたやる事を絞っていく。

僕はこのやり方を試してみます!!行動力については何度もお話しした「やる事のステップを小分けにする」「出来ることからやっていく」をぜひ試してみてください!無気力癖のある僕でも効果あります!


よくよく考えてみると、

ゲームはメインストーリーだけじゃなくて、サブイベントなんかも沢山あるから楽しくなるものです。

大学だって、学部の専門科目だけで無く教養科目があります。東大生も初めのうちは教養科目漬けです。

今の僕の場合、経営学や資格の勉強と筋トレメインストーリー、そしてそのほかの趣味がそれを支えるサブイベントになります。



ゲームはサブイベントを放っておくとメインストーリーが段々しんどくなってきますし、

何よりも、ゲームの一番最後に出てくる裏ボスや真のラストステージは、メインもサブも全部クリアしてから出てきます!!

今週の結果発表



少し長くなりましたが、今回は、多趣味でガチる作戦のお話しでした!

勉強も急がば回れで、初めはむしろ色んな事に取り組むことが大切なのかも知れませんね。

これからも僕らで成長の工夫を見つけていきましょう!

それでは今週の結果発表!

資格の勉強:5.33時間

(授業関係除く)
今週もお疲れさまでした!それではまた来週!!

この記事をまとめて読みたい方は以下のLINEを登録!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次