メンバー紹介

代表者:亀井 凱

レモネード合同会社 

(慶應大学医学部4年)

人生がこんな風になったらいいのにな!

そんなことを考えたことがある人は沢山いるんじゃないでしょうか。

例えば、こんな職業につきたい、お金持ちになりたい、多くの人に囲まれる暮らしをしたいとかです。
それを実現する手段として、多くの大学生が「就活」というものを大学の間に頑張るようです。


ではただ就活すればその幸せに届くのでしょうか。

その企業はほんとうに自分の夢に繋がりますか?いろいろ聞きたいことや知りたいことがあるのではないでしょうか。
ガクコエは夢を持つ学生たちの声をしっかりと企業に届けてみなさんの夢が現実になるまでの架け橋になる活動を多くしています。


自分の夢への第1歩を一緒に歩ませてください!

村上 優華

(早稲田大学4年)

皆さんは今やりたいことが決まっていますか?

私は今まで

「偏差値の高い大学に入り、誰もが知っている企業に就職すること」

これが「正解」だと思っていました。

しかし大学3年生になって自分の進路について考え始めた時「本当にこれでいいのかな?」と思うようになりました。

こうした疑問が湧いたのは自分が本当にやりたいこと、自分のなりたい姿について考えることを今まで行ってこなかった結果だと思います。

私は今この記事を見てくださっている皆さんに同じような思いをして欲しくないと思っています。

学生のうちに色んな経験をすることで自分の可能性に気づいて欲しい。

そのためには切磋琢磨し合える仲間が必要不可欠だと感じています。

団体での交流を通じて何か気づきがあることを願っています。

元藤 慶

(早稲田大学3年)

今日もベッドで惰性を謳歌しているそこのキミへ!

なんとなく遊んで、なんとなくバイトして、なんとなく就活して……そんな毎日でいいのでしょうか?
大学時代は4年間(個人差あり)で、寝ている時間などを除くと、自由に使える時間は約700日ほどだそうです。これを多いと感じるか少ないと感じるかは人それぞれですが、毎日を無駄に過ごせば一瞬で過ぎ去ります。いわゆるダメ大学生の誕生です。

何を隠そう、僕もその一人でした。でもある日、「こんな人生でいいのか?」と思いました。
人生100年時代とも言われ、終身雇用も崩壊した現代では、自分で行動しなければすぐに首を切られてしまう。変化の激しい現代では「個の力」は必須であり、主体性を持って自分の意見を伝えることが大事だと考えます。

しかし、主体性を持って行動するのは難しいし、怖いことでもあります。
ガクコエは、あなたの声を社会に投げかける架け橋になれると信じています!

須藤 滉生

(横浜国立大学3年)

「普通はこうだから、周りはこうだから」

皆さんにとっての普通とはなんでしょうか? 世間一般的に良いとされるものが良いのでしょうか? ぼくは正直、偏差値の高い大学に通い、有名な企業に就職することが「良い人生」であると考えていました。それはもちろん、世間一般的にいえば間違いなく「良い人生」なのです。しかし、やりたいことを見つけた今、偏差値の高い大学に通い、有名な企業に就職することは素晴らしいことですが、それだけが全てではないなと思っています。それよりも、自分のやりたいことにチャレンジすることの方が価値があると考えます。

普通じゃなくてもいい、やりたいことをやればいい

自分のやりたいことを見つけ、それを形にする。学生だからこそできることだってあります。ガクコエはそんな学生の声を届ける活動をしています。

奥田 悟史
(東京科学大学3年)

「東京に蔓延するやってる風」は本質的か?

私は大学1年生の時からビジコンに数多く出場したり、長期インターンをしたり、短期インターンに参加したり、意識高そうなイベントに参加したり、関東最大級のビジコンを運営する学生団体に所属していたりしました。

僕の周りにも同じような人が数多くいました。
控えめに言っても、学生の中では「まあまあレベル高い」くらいにはなれました。

しかし、「社会に必要とされる人材」を基準としたときに、これらは本質的な行動だったでしょうか?

このように学生の中では比較的多くのことを経験してきた私ですが、今すぐに資金を集められるわけでも、営業や集客で華々しい成績を収められるわけでも、思い切ってリスクを取れるわけでもありません。

本質的なことをしよう。

事業経験を通して本質的に「社会に必要とされる人材」を目指したい。
気づかぬ間に他の学生と圧倒的な差をつけたい大学生の声を、ガクエコを通して発信していきます。

吉田 理佐
(津田塾大学2年)


自分の長所を活かすことのできる場所はどこ?

みなさん、自分が「これなら誰にも負けない!」と思える好きなことってありますか?私にとって、それは「人と話すこと」でした。友達とのおしゃべりが大好きで、何気ない会話から新しい発見が生まれる瞬間にワクワクしていました。でも、ある日ふと思ったんです。この楽しさを友達だけで終わらせるのはもったいない、と。そこで出会ったのがBARレモネードでした。
そこでは、初めて会うお客様とも気軽に話せて、まるで友達との談話が広がっていくような感覚を味わえます。
まさに「長所」を活かせる場所がここにあると感じました。


「未完成こそ魅力だ!」

学生の今って、まさに発展途上の真っ只中。未完成だからこそ、失敗も含めてたくさん挑戦できる貴重な時間です。自分の好きなことを活かしたり、新しい経験に飛び込んでみたりすることで、視野が広がっていくのを実感しています。完成を急がず、未完成の自分を思い切り楽しむこと。それこそが学生というステージの特権だと思うんです。
この瞬間にしか味わえない「面白い」を、ぜひ大切にしてみてください!

佐久間 敬翔 
(武蔵野大学1年)


やりたいことがあるならすぐ経験したらいい

皆さんこれが学びたくて、やりたくてこの大学を選んだという人がどのくらいいますか?この大学のこの学部で学びたいと思いいざ入ってみると「なんか違うな」と思って周りの友達と学校をサボって遊んでしまったりという人はすくなくないとおもいます。どちらかというと僕もそちら側の人間です。結局自分は今何がしたいのかどんな仕事をしたいのかあまり定まっていません。
僕は高校で調理師になりたいと思い調理師免許の取れる高校に通いました。ただ途中でなにか違うと思いバーテンダーになりたいと思いましたがそれも結局やめ大学に通わせてもらいました。好きなこと、自分が楽しいと思うことを仕事にしようと思いました。世の中そんな甘くないという人もいると思います。ただ僕は、何でも経験だと思っています。自分の中にあるいろんなやりたいと思えることを片っ端から全力で挑戦していたらいつかそれが仕事になれると思っています。

結局何が伝えたいのか

やりたいことができる環境があるならとりあえず挑戦してみるのがいいと思います。失敗してもまたやり直せばいい、時間は有限です。できるときに行動できる学生が将来社会で一目置かれる存在になると思っています。そんな挑戦をしている学生の声をガクコエを通して届けていきます。