はじめに
こんにちは!今週もお疲れさまです!ぼくは最近カレンダーの予定の欄が寂しいと思ったので埋めるのを始めました!みなさんはどんな1週間を過ごしましたか?暇だった方も、予定に忙殺された方も、この記事で息抜きしていきましょう!
前回は読書の時間を確保して、楽しんだ上で広く浅くから自分の気になる分野を知っていくというお話でしたね!
早速、暇な時に読書を初めたのですがこれが意外と楽しくて、眠くなる事こそ多いのですが趣味として続けやすいなと改めて思います。
前回のお話もしたところで今週の話題に入っていきましょう!
読書のすゝめ
前回お話しした通り僕は読書を始めた訳ですが、友達とこの話をしてみた所、友達は本を読むのが好きじゃないという話を聞きました。
その友達は僕の何千倍も勉強もなんでも出来る人ですから(ほんまかいな、、、?)と思いながら聞いていたのですが、確かに皆がみんな読書に抵抗がない訳ではありません。実際には、寧ろその逆で本に触れることが好きでない人の方が多いでしょう。
かくいう僕も前まではその一人でした。ですが、そんな僕でも本を読むことに対する抵抗をへらし、完璧でこそないものの今では読書を楽しんでいます!
そんな僕の読書に対する姿勢を今週は振り返ってみまましょう!
僕が読書にハマったきっかけは半年ほど前に遡ります。(2025年6月末から半年前)
その時の僕はまだ完璧主義な性格があり、それが裏目に出てやる事が不器用になりがちでした。
完璧主義それ自体が悪い訳ではなく、むしろその方が向いている人もいるでしょう。しかし、僕の場合それが原因で疲れが溜まりつつありました。
そんな時に、ふとたまには適当な本を読もうと思い、書店に行った所ちょうど休むことにまつわる本があったので手にとって見ました。
内容が面白そうだなと思った僕は早速その本を買って読んでみたのですが、今までの自分の中での読書のイメージとは裏腹に、気楽に読めたことを覚えています!
それまでの読書のイメージはもっと堅苦しいもので、それこそ図書館で真面目なおじさんや優等生が眉間にしわを寄せた神妙な面持ちで、かつ整然とした心を以って行うといったものでした。
実際、中学生だった時の朝読書なんかはお堅い雰囲気が漂っていた記憶しかないです!
でも、よくよく考えてみると別にそんなにガチガチに凝らなくても本って読めるんですよね。それに読む気が起きないなら開くだけでも万々歳じゃないですか!
という訳で、YouTubeを見るのと同じ感覚で休む事の本を開いてみたらそのまま読み進めることが出来ました!
そこから読書に対する苦手意識が無くなり、そこから二ヶ月ほど読書にハマり、一度は資格を優先したものの結局読書で楽しく知識をつけた方が良いという結論に至りました!
そして今は読書に興じているという訳です!
ここから分かる事は、
・めちゃくちゃ気軽に超絶軽い気持ちで本屋さんに立ち寄ってみるということ
・「内容を全部読むぞ」と意気込まずにぱらぱら眺めるような気持ちで読んでみること
・散歩がてら書店に寄ってみる(つまらなかったら直ぐに出ても大丈夫!)
この三つから始めると、読書という趣味の意外な魅力や世界が広がってくるという事です。
僕はこのおかげで、今や書店ビジネス書コーナーに入ったら1時間は出られなくなってしまいました!!笑
そして読みきってない本もあるものの読破出来た本も着実に増やしています!
もちろん、誰かに喋る蘊蓄(うんちく)のネタも増えました!
塵も積もれば山となるという言葉の通り、ここでちょっとずつ見たり知ったりしたものが、ゆくゆくの生活や資格、修士、その他諸々で役に立つと僕は信じています!
今週の“結果発表”改め“得たモノ発表”
さて、2週間にわたり読書の魅力をべらべら喋った所で、今週の「得たモノ発表」といきましょう!
今週の初めに会計の本を買って今読んでるんですけど、そこにちょっと面白い内容が書いてありました。
みなさん「会社」はもちろんご存知ですよね?そんな僕らの身近にある会社ですが、大きな会社は一年に一回「財務諸表」というお金の結果発表を出すんです!
家計簿の超デカい版です!
そして特に子会社を持つほど大きな所になると子会社との結果を合体させた「連結財務諸表」を作る事になるんですけど、昔までは
「手下の会社が作ってる株(持てば持つほど命令出来る)を全部のうち半分を越えなければ、それは子会社ちゃう!」
から連結財務諸表を作らなくて大丈夫っていう基準がありました。
この基準のおかげで、本当はバリバリ子会社として率いているけど、連結財務諸表を作らずに済みます。これを悪用して結果発表を盛る会社が沢山出てくるようになりました。
何言うとんねんこいつはと目の前の画面を叩き割る勢いの方が出始める所ですが、
詰まるところは手下の会社の損を知らんぷりする裏技があった訳です、、、!!!
それを見かねた偉いおじさん達がここのルールを変えて、あらたに
「おまえめっちゃ手下の会社操れるやん、それはもう『子会社』や!連結つくれ!」
というルールに変えたと知りました!
めっちゃ雑にまとめますと、大の大人でも必死にトンチ対策を考えるんだなっていうお話しでした!
今週もご贔屓いただきありがとうございます!それではまた来週!!
この記事をまとめて読みたい方は以下のLINEを登録!