勉強アレルギー青学生の成長日記 #6

目次

はじめに

今週もお疲れさまです!前回は「やる事を細かく分ける」という話をしましたね。

具体的には、、、

例えば「勉強をする」という目標があれば、

スマホの動画を一旦止める→勉強道具を持ってくる→とりあえず開く→1行だけ読んでみる→………

といった風に文字通り細かく分けるだけです!僕が挙げた例はこのようになってますが、勉強が苦手な人はもっともっと細かく分けていった方がやり易くなりますし、何より初めから完璧を求めなくても大丈夫です!一つできれば万々歳、あなたはちゃんと成長してます。

「やるべき事はちゃんとやる」確かにその通りですが、初めからそれをこなしていくのは難しいです。ちゃんとやる下地を整えられるだけでも進歩してますから、焦らずコツコツ身につけていきましょう!

僕もこのやり方を思い出すたびに使ってます。勉強に限らず、何かと便利です!

休むことも大事


さてさて、今週のお話に入って参りましょう。

先週もそうだったのですが、人間関係はやっぱり大事です。勉強にせよ仕事にせよ、人間関係で色々なことがあると良くも悪くも影響していきます、、!

退職の理由も実は人間関係のトラブルが多いのは多くのところで聞きますし、逆に恋人ができてもっと頑張るようになる人がいるという話もあります。

こんな風に周りの人とのコミュニケーションが上手く行っているかどうかでコンディションは大分変わってしまいますが、、

勉強はそれでも続けていきたいところです!!

もう何となくお分かりの察しの良い方も居るかもしれませんが、

僕はいま人間関係が不安定な時期に入っておりまして、心身が休まらない日々が続いています!不安や焦りのあまりから夜しか眠れません。(いや寝てるんかい)

嘘です全然昼もいけます。




、、、涼しくなってきた所で気を取り直していきましょう!


では今回は何を紹介するのか、それはですね、、、





なんにもございません、、、!!!



かれこれ一ヶ月この記事を書いてはいますが、こればかりはまだまだ解決方法が浮かばないです。

ここでお前はなんのために記事を書いているんだとブラウザバックをしそうになったそこの貴方、、、
お待ちください!!

実はここで一つある方法を試してみました。それは非常にシンプルなものです。

それは、、、


思い切って休む!!



拍子抜けするような内容となりましたが、シンプルイズベストです。

これまで、僕たちは数あるやり方を探して来ましたが、こういう時こそ一度立ち止まって今までを振り返ってみてもいいかもしれませんね!

それで休むには休む訳ですが、その日の勉強や、やる事をしないのはこれまで積み重ねが泡にならないか不安、、という悩みに突き当たるわけです。

ところが、無理をして休まずにいると、しばらく動けない事になっちゃって逆に大変!ってことになりかねません。

ということで是非是非休みましょう!最近辛いことがあったそこの貴方!あなたですよ!休んでください!!

とはいったものの、休むだけでは何とも言えない気持ちになる人がいるのも分かります。

完全に開き直って休んで、切り替えられるならそれが理想ですが、全員が全員初めからそこまで器用な訳ではないですし、僕もまったくそんな事は出来ません。

そんな僕が試してみたのは、

ToDoリストに「休むこと」と「どんなにコンディションが悪くても無理せず出来る本当の意味で最低限のこと」を書くというものです!

これをやる事で、休みを取りながら小さな成功体験も生み出せると思ってやってみました!

なんの捻りもありません!そのまんまです!今まで考えたり、ここで紹介したりしたものをちょっと応用してみただけです。

どうしても休むだけだとちょっと不安という方は是非試してみてください!

今週の結果発表


という訳で今回の勉強時間を見て行きましょう!
資格の勉強:4.75

(授業関係除く)
やべっ!減ってる!人間関係とかもそうなんですけど色々なものとの両立をできるような仕組みとモチベーションを作っていきたい所です!

これからも頑張っていきましょう!
それではまた来週!

この記事をまとめて読みたい方は以下のLINEを登録!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次