はじめに
今週も1週間お疲れ様です!みなさんはこの1週間いかがお過ごしでしたか?僕は学校でグループ課題が出たり、サークル関係の予定が増えて学校がいよいよ忙しくなってくるなと感じた一週間を過ごしました!!
そんなこんなで勉強なんてもう手が付きません、、、、残念です、、、、
という訳にはいけません!!!!!
社会人にせよ学生にせよ、人は休暇期間以外はなんやかんや忙しくなるものなのです。ですから忙しさを理由に勉強が出来なくなるとキリがなくなってしまいます!そんな訳で僕が今週考えたことは如何にして勉強と日常生活を両立させるかです!
そしてここでも先週考えたToDoリストが役に立ちました。というのはこの1週間のリストを思い出すとどの日にも「資格の勉強」が組み込まれていたのです。そうすることで、1日が忙しいものであろうと、それだけは短い時間でも毎日欠かさず触れることが出来ました!!これが段々習慣として馴染んでいって、ゆくゆくはToDoリストに組み込まなくても何かしらの勉強は毎日する体が出来ていくと思います。
ToDoリストを作ろう
ここでお勧めしたいことは、リストに勉強の予定を入れる時は
「自分が一番楽しかったり、抵抗をあまり感じない分野、科目」
の勉強を入れることです!!勉強そのものに抵抗がある人は「教科書を開く」なんかでも良いと思います。0から1にする事が意外と超難しかったりしますから、そこは焦らずゆっくり攻めていきましょう!受験だと焦りからやる事もありますが、大きな試験が間近に控えていない場合、始めは勉強に向き合うだけでも御の字です!!
このToDoリストの目的は習慣化の練習です。このやる気ゼロで言い訳を身にまとった僕でもこんな風に習慣付けができるようになるほどの優れものです!
そんなこんなでToDoリストの魅力を喋り散らかしたところで話は少し変わるのですが、実はこの一週間である事も考えておりまして、それが……
「やる気はやってから着くもので元からある訳じゃない」と知ってる人は知ってるこの話の事なんですが、ご存知の方もいるでしょう。
これ、脳みその研究の詳しい定義とかは一旦置いといて、意外と始める前からの「やる気」って存在するんじゃないか??と思った訳です。
というのも、そもそも人間は何かを始める時、何らかの理由があって始めるものです。それが強制されたものでも楽しくてやるものでも、或いは気まぐれでも。
結局何が言いたいんやコイツはと目の前のスマホをしばきそうになった方もいるかもしれませんが、要するに、
勉強する事それ自体への魅力を見出そう!!
という事です!
それは「ご褒美があるから」みたいなベタなものでも構いませんが、お勧めしたい考え方は、
「明日のウンチクが増える」、「さっきよりも頭が良くなる」、「天才に近づける」、「行動力でマウントが取れる」、「今やってる勉強のココが意外とおもろい」、「この勉強の考え方他のところで使ってみる」、などなどその勉強から色々な魅力を連想するという考え方です!!僕が最近考えてることは、この中で挙げた一番うしろの考えに基づく
「経営学の考え方って案外色んなとこで使えるから色々知っとこ!!」
っていうものです!勉強する分野って役に立つだけじゃなく、こじつけたらそれ以外の所でも使えるって感じのもの多いです!!勉強アレルギーの方もこの「勉強魅力戦法」「連想こじつけ戦法」試してみてください!!親の仇のようであった勉強の意外な一面が見られます!
重度生理的勉強アレルギーの僕のお墨付き付きです!!
始めは慣れなくても、これからも一緒に色々な方法を探していきましょう!
今週の結果発表
それでは今週の僕の勉強時間合計に入ります。
資格の勉強:5時間
(授業関係除く)
ぴったり!!これが1日単位になれば良いですが、、、ま学校の方とも両立させたいからそこはいい按配を見つけていきます!
それとこの記事を書いていて思ったのですが、1週間の勉強時間の合計を記録してみるのも役に立ちそうですね!!今週もありがとうございました!
それではまた来週!!
この記事をまとめて読みたい方は以下のLINEを登録!