【結局サークルって何するの??】サークル活動について~サークル参加以降編~

こんにちは、コウキです!

現在大学4年生のぼくですが、実は去年の12月まで約90人ほどが所属するバスケサークルの会長を1年間務めていました。

そんな元サークルの会長が教えるサークルに関する情報を徹底公開していこうかなと思います!

第2回~サークル参加以降編~

「気になるサークルに入ってみたもののそこからどうすればいいのかわからない!」

「いろいろなサークルに入ったけど、全部のサークルに顔を出す余裕はない、、」

そんな悩みを抱いている新入生の方も多いのではないでしょうか?

実際ぼくも1年生の時、新歓が終わってから3個のバスケサークルに所属していました。

今回は「確定コンパ」(詳細は第1回参照)に行き、サークルに参加することが確定してからどうすればいいか、どんなサークルを選べばいいかを教えていけたらと思います!!

ーサークル選びのポイントー

1.新歓期に同期、先輩と仲良くなっているか

これが結局一番大事なポイントです!

新入生の皆さんは新歓期に様々な同期の人、先輩の方とお話ししたかと思います。

しかし、参加してすぐに一人でサークルのイベント等に足を運ぶのはハードルが高いと思います。

そのため、一緒にイベント等に行ける同期や、仲良くなった先輩が多いサークルかどうかをまずは考えましょう!

一人で行ったとしても、行ってみたら友達ができたり、先輩と仲良くなれるということもありますが、優先順位を高くするべきなのは新歓期に仲良くなった人がいるサークルです。

2.サークル内に同じ学科の先輩がいるかどうか

色々なサークルに顔を出すと、おそらくどこかで同じ学科の先輩と出会えるはずです。

同じ学科の先輩から聞くことのできる話はとても貴重で有益なため、同じ学科の先輩とつながりが持てるサークルは大事にしましょう!

時間割の組み方や実際に取った楽な単位を教えてもらえたり、テストの過去問をもらえたり、ゼミや研究室の情報を教えてもらえたりと自分が大学生活を送っていくうえで有利に働く情報を先輩から聞くことができると思います。

3.バイトや学業とのバランスが取れているか

サークル入ってすぐの時期は同期や先輩との関係を構築するために、できるだけ多くの回数サークルに顔を出したいかと思います。

サークルとして活動が多ければ多いほど楽しいのは間違いのないことですが、全部のイベントに顔を出すのが厳しい場合もあるかと思います。

遊びすぎると出費が多くなってしまったり、課題をやるための時間が十分に確保できなくなってしまう可能性があるので、バイトの時間、課題をやる時間との両立ができるようなサークルを選びましょう。

4.同期や先輩とサークルのイベント外で遊びに行けるかどうか

これはサークルに入って少し時間が経ってからの話になるのですが、ぼくが自分のメインサークルを決めるうえで重要なポイントになったなと思うことなので伝えようと思います。

先輩や同期と仲良くなってくると、サークルのイベントとは別でドライブやホームパーティーなどに誘ってもらえるようになったり、同期で旅行に行くようになったりします。

ぼくが1年生の時に、そのようなサークル外の遊びに一番誘ってもらえたのが、ぼくが会長を務めたメインサークルでした。

本日のポイント

「サークルに入った限り、1年間はいつでも顔を出せるので、行ける時にできるだけ多く顔を出そう!」

ーサークル選びのポイントーの1,2,3では、参加してすぐの5月とかの時期にどのようなサークルに行くべきかをまとめています。

ーサークル選びのポイントー4で説明したものは、自分がメインで行くサークルを決める時に重要になるかと思います。

目安でいうと2年生にあがる頃までには自分が一番行くメインサークルを決めておくべきかと思います。

逆に言えば上でも書いた通り1年間はいつでもどのサークルでも顔を出せるため、ゆっくりと考えていけばいいのです。

まとめ

いかがでしたか?

今回は1年生がサークルを選んでいくうえで大事なことをまとめました。

第1回の新歓編は下のリンクから読むことができるのでぜひそちらも読んでもらえると嬉しいです!

ガクコエではこのようなサークルに関する情報も発信しています!

学生団体ガクコエでもサークルのようにイベントを開催していこうと思うので公式LINEを追加して新たな情報をCHECK!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次